「仕事は適当でいい」と言われる本当の理由とは?適当な仕事でのし上がれる?

2024.1.15 (月)

キャリア

スゴキャリは自分に合った仕事を見つけて金曜の夜よりも毎週の月曜日が楽しみになる仕事の成果が上がり、年収も上がるこれらを実現するための転職コーチングです。

・適当な仕事の何が問題なの?
・誰にも迷惑かけてないから大丈夫でしょ!
・新人の仕事が適当だからどうにかしたい!

実は、適当な仕事は悪い側面ばかりではありません。

この記事では、適当な仕事が良いとされる理由や適当な仕事をするうえでの注意点などを詳しく解説しています。

この記事を読むことで、適当な仕事で社内の評価を上げ、出世コースに乗ることができるでしょう。

最後は適当な仕事が嫌になった人向けの内容になっているため、最後までご覧ください。

適当な仕事とは?

適当な仕事とは、誤解されがちですが、これは無責任や手抜きという意味ではありません。むしろ効率的で現実的な働き方を指します。

仕事の成果に対して100点満点を目指さずに、十分合格であるラインの80点を目指す働き方です。

効率と実用性を重視し、ムダを省くことで、より生産的な成果を求めます。

この働き方は、仕事の質を保ちつつ、ストレスを管理し、ワークライフバランスを改善するのに役立つでしょう。

仕事なんて適当でいい7つの理由

仕事は適当にこなすことで良いことがたくさんあります。

そこで、適切に仕事をこなしても良い7つの理由について詳しく解説していきます。

以下が仕事を適当にこなしてもいい理由です。

・ストレスが軽減される
・効率が向上する
・創造性が促進される
・優先順位がハッキリする
・柔軟性や適応力が身につく
・ワークライフバランスの改善
・自己満足感の向上

ストレスが軽減される

仕事を適当にするというアプローチにより、ストレスが軽減されます。

その最大の理由は、心理的負担を和らげることができるからです。

例えば、完璧主義的な働き方では、常に高い期待に応えるためのプレッシャーが伴うでしょう。

それでは、精神的疲労やストレスを溜める原因になります。

適当に仕事をすることで、このような圧力が軽減され、仕事に対する不安や緊張が減少します。

さらに、適当な仕事のスタイルは、時間管理の改善が可能です。

すべてのタスクを完璧にこなそうとする代わりに、より重要なタスクに集中し、効率的に作業を進めることができるからです。

これにより、過重労働や時間外労働の削減になり、ストレスの軽減につながります。

効率が向上する

仕事を適当にすることで、効率向上につながります。

その理由は、時間とエネルギーの効果的な配分にあります。

完璧主義に陥ると、細部にこだわりすぎて本来重要なタスクに集中できなくなることがあるでしょう。

しかし、適当に仕事をすることで、ムダに時間を費やすことなく、本質的な業務に集中できるようになります。

これにより、無意味な作業に迷わされず、重要な業務により多くの時間とリソースを割くことが可能になり、全体的な生産性が向上します。

また、適当にすることで、柔軟な思考が促され、問題解決や意思決定がスピーディーになるため、効率をさらに高めることが可能です。

適当に仕事をして、効率を上げましょう。

創造性が促進される

適当に仕事をすることで、創造的思考が促進されます。

なぜなら、リラックス状態になるため、思考に柔軟性が生まれるからです。

完璧主義や厳格なルールに縛られると、思考は固定されがちで、新しいアイデアを生み出すことが難しくなります。

しかし、仕事をある程度適当に進めることで、心理的な圧力が減少し、自由な発想が促されます。

このリラックスした精神状態は、新しい視点や革新的な解決策を考え出すのに理想的な環境といえるでしょう。

このように、適当に仕事をすることは、既存の枠組みから離れて、より柔軟でオープンな思考を促し、これが創造性の向上につながります。

優先順位がハッキリする

適当な仕事は、優先順位を明確にしてくれます。

なぜなら、どんな仕事でも完璧にこなしてしまうと注意力やエネルギーを多く消費してしまうからです。

しかし、適当に仕事をすることで、どのタスクが本当に重要で、どれがそうでないかを判断しやすくなります。

こうすることで、重要なタスクにリソースと時間を集中させ、効率的に仕事ができるでしょう。

また、適当に仕事をすることで、緊急性の低いタスクや本質的に重要でない作業から解放され、最も重要度の高い業務にエネルギーを向けることができます。

優先順位をハッキリさせたいなら、重要度を意識して適当な仕事をしてみましょう。

柔軟性や適応力が身につく

適当な仕事をすることで、業務に対する柔軟性や複雑なタスクへの適応力が身につけられます。

柔軟性や適応力を身につけられる理由は、ルーチンや固定観念からの脱却が関係しているからです。

ルーチンに縛られルールに従う働き方をしていると、柔軟性が損なわれ予期せぬ状況への適応ができなくなってしまいます。

一方で、仕事を適当に進めることで、固定された方法にとらわれず、さまざまなアプローチを試す機会がでてくるでしょう。

そうすることで、問題に対する独自の解決策を見つけ出す能力を養い、柔軟な思考や行動ができるようになっていきます。

また、適当な働き方は、効率的に業務をこなすことができるため、想定外の変更や突発的な問題に迅速に対応することが可能になります。

このように、適当に仕事をすることは、環境の変化に対応するための柔軟性と適応力を身につけるための効果的な手段となるのです。

ワークライフバランスの改善

適当に仕事をすることでワークライフバランスが改善されます。

なぜなら、時間とエネルギーを配分して作業できるからです。

ムダな業務や手間を省くことができない真面目な方は、仕事に多くの労力を注ぐ必要があります。

その結果、必要以上に時間を浪費し私生活を犠牲にしてしまいます。

しかし、仕事を適当に進めることで、必要以上に時間を費やすことなく、効率的に業務をこなすことが可能です。

これにより、仕事以外の活動にも時間を割くことができ、趣味や家族との時間、休息など、個人的な充実に必要な時間を確保できます。

また、適当な働き方は、ストレスの軽減にもつながり、健康的なワークライフバランスを促進するでしょう。

そのため、仕事の質と生活の質の両方を高める効果をもたらします。

自己満足感の向上

適当な仕事をすることで、自己満足感を向上させることができます。

仕事では上司の顔色や納期、品質など気にすることが多くあります。

しかし「適当な仕事でも大丈夫」と気持ちを切り替えることで、それらの圧力から解放され、本来の力を発揮することが可能です。

その結果、自分の成果に満足することができ達成感が得られるでしょう。

このように、適当な仕事は自己満足感が向上します。

仕事を適当にこなす人の共通点

仕事を適当にこなす人にはたくさんの共通点があります。

適当に仕事をこなすという意味は、2つの側面があります。

ポジティブな意味での効率化やリラックスした働き方から、ネガティブな意味での怠慢や無責任さなどさまざまな捉え方ができるでしょう。

以下で紹介する共通点を極端に捉えずに、幅広い解釈を心がけてください。

その共通点とは以下の通りです。

・「なんとかなる」が口癖の人
・必要最低限のものしか持っていない人
・決断が早く迅速な行動ができる人
・他人の小さなミスに関して寛容な人
・プレッシャーがある状況でも冷静な人

具体的に見ていきましょう。

「なんとかなる」が口癖の人

適当に仕事をこなす人は以下のようなことをよく口にします。

・なんとかなる、大丈夫
・完璧じゃなくてもいいんだよ
・効率的にやろう

なぜなら、適当に仕事をこなす人は、仕事よりも同僚との付き合い方をより重要と考えているからです。

例えば「大丈夫、なんとかなるよ」という口癖は、彼らの楽観的かつ柔軟な態度を示しています。

このような考え方は、予期せぬ問題に直面した際にも、過度に心配せず、流れに任せる傾向があるでしょう。

また、「完璧じゃなくてもいいんだよ」という言葉は、彼らが完璧主義を避け、実用的かつ現実的な成果を重視しているという特徴があります。

仕事において必要以上のストレスを避け、効率的に目標を達成しようとする姿勢です。

このように、仕事を適当にこなす人々の口癖は、彼らの楽観的で効率的な働き方と、ストレスフリーな職場環境に貢献しています。

必要最低限のものしか持っていない人

適当に仕事をこなす人の共通点として、デスク周りが整理されており、必要最低限のものしか置かないという特徴があります。

なぜなら、効率の良さとシンプルさを重視しているからです。

適当な仕事をする人は、ムダを好みません。

できる限りムダを省き、余計な情報を避ける傾向にあるからです。

その結果、必要なタスクに集中することができます。

また、最低限のアイテムのみをデスクに置くことは、彼らが仕事の優先順位をしっかりと設定し、重要なものにのみ焦点を当てるという姿勢を物理的に表現しているともいえます。

これにより、仕事の効率を高め、目の前のタスクに必要なリソースや注意を適切に割り当てることができるのです。

決断が早く迅速な行動ができる人

適当に仕事ができる人は、決断と行動が早いという特徴があります。

なぜなら、完璧である100点を目指しておらず、十分な合格ラインである80点を求める傾向があるからです。

これにより、長時間の熟考や詳細な分析に時間を費やすことなく、素早い意思決定が可能になります。

現実的で実行可能な選択を迅速に行うことで、仕事の流れをスムーズに保ち、時間のムダを減らすことができるでしょう。

また、迅速に行動に移す能力は、さまざまな状況において柔軟に対応することを可能にします。

適当に仕事をする人々は、目の前のタスクを効率的に処理し、未来の不確実性や変化に迅速に対応するための重要な要素を持っているのです。

他人の小さなミスに関して寛容な人

適当に仕事をこなす人は、同僚などのミスに寛容な人が多いです。

なぜなら、ミスは避けられないものであり、時には学習や成長の機会になると理解しているからです。

また、職場での人間関係を悪化させないため感情に流されず、冷静な判断ができます。

適当に仕事をする人々は、ストレスやプレッシャーが多い環境よりも、リラックスして協力的な職場環境を好む傾向があります。

なので、他人の小さなミスを大きな問題として扱わず、チーム内の緊張を緩和し、より良好な人間関係を築くことができるのでしょう。

したがって、仕事を適当にこなす人々が他人のミスに寛容であるのは、実用的で人間中心の仕事観を持ち、快適な職場環境を重視しているためです。

プレッシャーがある状況でも冷静な人

適当に仕事ができる人は、プレッシャーに強くいつも冷静さを保つことができます。

なぜなら、ストレス管理能力が高く、仕事に対して完璧を求めていない特長があるからです。

仕事に対して完璧を求めていないことにより、過度なプレッシャーやストレスから解放され、緊張する状況においても冷静さを維持しやすくなります。

また、彼らは、仕事の状況や問題に対して柔軟で実用的な考え方を持ち、緊急性の高い状況や難題に直面しても、適切かつ迅速な判断を下す能力があります。

この柔軟性と実用性は、彼らがプレッシャーの中でも冷静な判断を保つのに役立つでしょう。

このように、彼らの冷静さは、リラックスした仕事のスタイルと実用的な思考がもたらすストレス管理能力の結果です。

仕事を適当にするときの注意点

仕事を適当にする際に注意すべき点はいくつかあります。

適当な仕事の効果を発揮するためには以下の点を意識する必要があります。

・業務の重要性を見極める
・適当と怠慢の区別
・コミュニケーションを保つ
・最低限の品質基準を見極める

これらを意識しなければ、適当な仕事がただの怠慢な仕事になってしまいます。

そうならないためにそれぞれを詳しく見ていきましょう。

業務の重要性を見極める

適当な仕事をするときは業務の重要性を見極めることが重要です。

重要性を無視しすべての業務を同じリソースで行うことは適切ではないからです。

業務の重要性を見極められないと、効率低下や成果の質の低下が起こる恐れがあります。

そのため、重要で緊急性の高いタスクは、適当な処理ではなく、より労力を割く必要があります。

一方で、比較的重要度が低い仕事については、時間やエネルギーを節約し、適切なレベルで処理することが大切になるでしょう。

このバランスを正しく取ることが、適当に仕事をする上での鍵となり、組織全体の生産性と個人の仕事満足度の向上につながります。

適当と怠慢の区別

仕事を適当にする際に「適当」と「怠慢」の区別を理解することが重要です。

この理解がなければ、仕事の質が低下し、職務に対する責任感が問われる可能性が高いです。

「適当」は効率性を意味し、必要なタスクに集中してムダな労力を避けることを指します。

一方で、「怠慢」は責任を怠り、必要な作業を適切にこなさないことを意味します。

適当に仕事をするとは、重要なタスクに効果的に取り組み、同時に非効率的な作業を最小限に抑えることです。

これにより、全体としての生産性を高め、ストレスを軽減することが可能です。

しかし、これを誤解し怠慢に陥ると、重要な業務が疎かになり、最終的な成果に悪影響を及ぼす恐れがあります。

そのため、この区別を正しく理解し、適切なバランスを保つことが、適当に仕事をする際の重要なポイントとなります。

コミュニケーションを保つ

仕事を適当にする際、同僚や上司と適切なコミュニケーションを保つことが非常に重要です。

なぜなら、自分の働き方が周囲からどう受け止められるかを把握するためです。

仕事を「適当に」するアプローチが誤解を招かないようにするためには、チームメンバーや上司との密なコミュニケーションが不可欠。

適当な仕事のスタイルを適切に伝え、理解を求めることで、誤解や不要な対立を避けることができます。

逆に、コミュニケーションが不足していると、自分の働き方が怠慢や無責任と誤解され、チームの士気や業務の成果に悪影響を与える可能性が高いでしょう。

したがって、当に仕事をする際は透明かつ効果的なコミュニケーションに注意を払いましょう。

最低限の品質基準を見極める

仕事を適当にする際に「品質の維持」に注意しましょう。

理由は、効率性と品質の間のバランスを保つことが極めて重要だからです。

適当に仕事をするアプローチが効率性を向上させる一方で、これが品質の低下につながることは望ましくありません。

職務の責任を果たし、プロとしての成果を提供するためには、タスクを効率的に進めることと同時に、その成果の質を維持する必要があります。

品質を犠牲にして効率を追求すると、長期的に見て、仕事の信頼性や評価が損なわれる可能性があります。

これは、顧客満足度の低下や、チーム内での評判の損失につながることもあるでしょう。

この効率と品質のバランスを適切に保つことで、長期的なキャリアと評判を守ることができます。

仕事が適当な人にイライラする場合の対処法

仕事が適当な人が周りにいてイライラしてしまう場合は、まず冷静になり具体的な問題を特定し、直接かつ礼儀正しく対話する。

相手の立場を理解し、解決策を一緒に考えましょう。必要なら上司に相談することも大切です。

他にもさまざまな対処法があるので、見ていきましょう。

・具体的な問題点を特定する
・コミュニケーションを積極的に取る
・相手の立場の理解に努力する
・上司や人事部に相談する

具体的な問題点を特定する

仕事が適当な人にイライラする場合、具体的な問題点を特定することが非常に重要です。

なぜなら、問題の根本原因を理解し、対象の人との効果的なコミュニケーションにつながるためです。

問題が漠然としていると、相手に正確に伝えるのが難しく、改善策を見つけることもできません。

具体的な問題点を特定することで、問題行動の具体例を挙げることができます。

すると、相手も自身の行動がどのように問題となっているかを明確に理解できます。

したがって、具体的な問題点を特定することは、問題の解決に向けた最初の重要なステップであり、職場の環境改善につながる重要な要素です。

コミュニケーションを積極的に取る

仕事が適当な人にイライラする場合、直接的なコミュニケーションをとりましょう。

これは、誤解や不明瞭な期待を避け、問題の根本に対処するための効果的な手段だからです。

具体的かつ建設的な方法で話し合うことで、相手は自分の行動がどのような影響を及ぼしているかを理解しやすくなります。

しかし、直接的なコミュニケーションでは、非難や攻撃的な態度を見せないことを心がけなければいけません。

真っ向から対立している意志を示すと、逆効果になってしまうためです。

相手がなにをどう思っているのか、自分はどう感じているのかを言葉を慎重に選びながら積極的にコミュニケーションをとりましょう。

相手の立場の理解に努力する

仕事が適当な人にイライラする場合、その人の立場を理解しようとすることが重要です。

なぜなら、より効果的なコミュニケーションと解決策に役立つからです。

その人が仕事を適当にこなしている背景には、さまざまな理由があります。

例えば、

・過度の仕事量
・不十分なトレーニング
・個人的な問題
・単純に仕事へのモチベーションの欠如 など

相手の立場を理解することで、問題に対するより同情的かつ客観的なアプローチが可能になるでしょう。

これにより、非難や対立ではなく、サポートを通じて問題を解決する機会につながります。

相手の立場を理解することで、問題を個人のレベルから組織のレベルへと拡大し、より持続的な改善をもたらす可能性があります。

上司や人事部に相談する

仕事を適当にする人にイライラし、問題解決につながらない場合、最終的に上司や人事部に相談しましょう。

なぜなら、個人の努力だけではどうしても解決できない状況があるからです。

個々のコミュニケーションや問題解決の試みが効果を示さない場合、組織的な介入が必要になるということです。

上司や人事部に相談することで、問題に対してより広い視野と専門的な対応を求めることができます。

彼らは組織の方針やルールに基づき、適切な対応策を提案し、実行することが可能です。

また、問題がチーム全体や組織の他の部分にも影響を及ぼしている場合、これらの高位の担当者が介入することで、より全面的な解決策を見つけることができます。

ただし、このステップは、他の対処法が効果を示さない場合の最後の手段として考えるべきです。

上司や人事部に持ち込むことは、問題の深刻さを高めるからです。

その結果、相手との関係に影響を及ぼす可能性があるため、慎重に行う必要があります。

まとめ:適当な仕事をやめて好きなことを仕事にしよう

仕事を適当にこなしているなら、より楽しさを求めて仕事をすることをおすすめします。

なぜなら、適当な仕事は、キャリア成長の妨げとなり、モチベーション低下や専門スキルの停滞を引き起こす可能性が高いからです。

とはいえ、仕事に楽しさを見出せないから仕方がないと諦めている方も多いでしょう。

自己分析により、自分の好きなことや得意なことを知れば、楽しく仕事ができるようになるかもしれません。

この自己分析には、専門的なサポートがなければ満足することができません。

本サイトのサービス「スゴキャリ」を利用することで、キャリアの専門家による自己分析を徹底に行います。

・自己分析の結果をキャリアに活かしたい!
・効率重視の仕事を止めて、楽しさを見つけたい!

このような思いがある方は、ぜひスゴキャリの無料相談へ申し込みましょう。

業界初!安心して参加いただけるように
2つの保証制度を用意

   

14日間 受講料返金保証

無期限転職サポート保証

※入会金48,000円(税込)を除く全額。年末年始/GW/お盆を除く30日間が対象です。返金保証制度を利用した場合、以降は当社が指定するものを除き、本プログラムを受講することはできません。

相談内容がまとまっていない方でも
お気軽にご相談ください。

       

皆さまのキャリアの現状や、これからやりたい事などを
お気軽にお話しください。
お話し頂いた内容を外部に公開することは
絶対に起きません。