デザイナーの仕事とは?種類や業務内容、役立つ資格を解説

2023.9.2 (土)

業界・職種

スゴキャリは自分に合った仕事を見つけて金曜の夜よりも毎週の月曜日が楽しみになる仕事の成果が上がり、年収も上がるこれらを実現するための転職コーチングです。

デザイナーは才能がないとできない、と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はそうとも言えず、正しい知識やスキルがあれば誰でも挑戦できる職種です。

(とはいえ、他の職種と比べると、特殊であることは事実です)

なぜ、才能に依存せずにデザイナーの仕事ができるのでしょうか?

デザイナーの仕事とは?

デザイナーとは、洋服や家電、ポスター、雑誌など、さまざまなもののデザインを手掛ける仕事です。

デザインの仕事で重要なのは、ブランドイメージや使いやすさなど、「クライアントやユーザーの要求に応じた」デザインを考案することです。

例えば女性向けの洋服であれば、その女性が好みそうな色や形状にすることに加え、着やすさや動きやすさなどにも意識を配ってデザインを考えることが求められます。

このように、クライアントやユーザーの求めるものを具現化し、それに最適なデザインを考案することがデザイナーの仕事と言えます。

デザイナーの種類と仕事内容とは?

1人のデザイナーが何でもデザインできるケースは少なく、多くの場合、それぞれに専門分野を持っています。

本記事では、代表的なデザイナーの種類を10種類、解説していきます。

グラフィックデザイナー

主に印刷物をデザインする仕事です。

扱う商品としては、ポスターや雑誌、商品のパッケージなどが挙げられます。

イラストや文字を駆使し、その商材のコンセプトやターゲット顧客層に合わせたデザインを考案することが求められます。

Webデザイナー

主にWebページのデザインをする仕事です。

企業のホームページやサイトなどを扱います。

見栄えだけでなく、そのホームページやサイトの目的・コンセプトを理解した上で、それがユーザーに伝わる、且つ使いやすいデザインを考案することが求められます。

CGデザイナー

2次元や3次元のイラストや映像をデザインする仕事です。

(コンピューターグラフィックス:CGとも言います)

映画やゲーム、アニメなどの映像作品の制作はもちろん、建築物や機械の設計・シミュレーションといった分野でも活躍が期待されます。

仕事としては、まずは「モデリング」と言われる、元のデッサン画から形状データをコンピューターに起こす作業を行います。次に、プログラミングや専用ソフトを使い、陰影や動きをつけ、リアルな画像に仕上げていきます。

ファッションデザイナー

衣服やバッグなど、ファッション関連のデザインをする仕事です。

衣服だけに限らず、帽子や靴、小物などファッション全般を扱います。

着やすさや動きやすさといったユーザビリティはもちろん、いわば流行を生み出す仕事でもあり、時代を先読みする予測力や分析力が求められます。

加えて、マーケティング担当やパタンナーなど他の人との連携も多く求められ、高いコミュニケーション能力が必要な仕事とも言えます。

ゲームデザイナー

ゲームに登場するキャラクターや背景、アイテムなどのデザインをする仕事です。

最近では家庭用ゲーム機に加え、ソーシャルゲームの人気が上昇しており、活躍の場が広がっています。

ゲームデザイナーの行うデザインは、そのゲームの世界観や印象にも大きな影響を及ぼすため、非常に重要な役割と言えます。

UI/UXデザイナー

UIとはUser Interfaceの略で、パソコンやスマートフォンの操作画面のような、ユーザーと製品・サービスの接点のことです。

UXとはUser Experienceの略で、パソコンやスマートフォンを操作して使いやすさや感動を感じるように、製品・サービスを通じて得られる体験のことです。

UI/UXデザイナーとは、UI/UXのデザインを通して、ユーザーの満足度を高める仕事です。職業としての歴史が浅い仕事ではありますが、昨今のデジタル化の流れを受けて需要の高まっている仕事でもあります。

操作のしやすさや、ぱっと見の見やすさなど、ユーザー目線でのデザイン考案が求められます。

DTPデザイナー

DEPとはDesk Top Publishingの略で、雑誌や書籍などの印刷物の入稿データ作成を行う仕事です。

読みやすいデザインが重要な仕事で、また出版ギリギリでの記事差し替えなどにも対応することが求められます。

エディトリアルデザイナー

エディトリアルとは「編集」を意味する言葉で、より読みやすいように雑誌やカタログの書面や構成をデザインする仕事です。

先の解説したDTPデザイナーに近い部分もありますが、エディトリアルデザイナーは読みやすさだけでなく、読者の視覚効果も意識してデザインをすることが求められます。

ユーザーに「読ませる」デザインが、求められる仕事です。

イラストレーター

クライアントの要望に基づき、イラストを描く仕事です。

イラスト対象は多岐に渡り、雑誌やポスターのイラストから、キャラクター作成や表紙のデザインなどが挙げられます。

時にはクライアント自身も何をイラストにしてほしいかが決まっていない場合もあり、クライアントとの打ち合わせを通じて、イラストにする内容を作り上げていきます。

空間デザイナー

コンセプトをもとに、空間を作り上げていく仕事です。

店舗やホテル、駅や住宅など、扱う空間は幅広いです。

クライアントが求める世界観を実現する仕事であり、内装をはじめとする幅広い知識が求められます。

その他デザイナー

・プロダクトデザイナー
・ジュエリーデザイナー
・キャラクターデザイナー
・エクステリアデザイナー
・建築デザイナー

デザイナーの仕事に役立つ資格とは?

デザイナーになるために、必須な資格はありません。

そのため、誰でもデザイナーを名乗ることができますが、仕事をもらえるかどうかは個人のスキル次第となってきます。

とはいえ、実際にデザインの仕事をする際、取得しておくと役に立つ資格は存在します。そしてそれらの資格は、デザイナーとして仕事をもらったり就職したりする場合に有利に働くことがあります。

本記事では、デザイナーの仕事に役立つ資格を5つ紹介します。

ウェブデザイン技能検定

特定非営利活動法人インターネットスキル認定普及協会が実施している、国家検定の1つです。関連国際標準規格等に基づいたウェブデザインの知識・技能、実務能力が問われます。

1級から3級まであり、1級以外は実務経験がなくても受験が可能です。

国家資格のため、企業からの信頼度も高くなると推察できます。

DTPパスポート

公益社団法人の日本印刷技術協会が実施している資格です。

「よい印刷物を作る」デザイナーを認定する資格で、製版印刷やDTP、コンピューター知識など、印刷に関わる知識を体系的に学ぶことができます。

本資格には、注意点があります。

それは、認証期限が2年となっていることです。資格として提示し続けるには、2年ごとに更新試験を受験する必要があります。

色彩検定

公益社団法人「色彩検定協会」が提供する、色の組み合わせや色の持つ印象などを体系的に学べる資格です。

「色選びはセンス」と思われがちですが、実は理論やルールが存在します。

そのため、再現性が高いことと、幅広いデザイン分野で活用できる知識と言えます。

色彩に関する資格の中でも知名度の高い資格なので、企業へのアピールとしても有効と言えます。

Photoshopクリエイター能力認定試験

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が認定している試験です。

Adobeの画像編集・デザインソフト「Photoshop」の活用・応用力を試す試験であり、スタンダートとエキスパートの2段階の認定が設けられています。

基本的な操作と指示通りの作業が求められるスタンダードに対し、エキスパートでは表現力や判断力といった要素も含まれ、「クライアントのニーズをくみ取った、創造性の高いコンテンツが作成できるか?」を問われる試験となっています。

Illustratorクリエイター能力検定

サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が認定している試験です。

Adobeのグラフィックデザインソフト「Illustrator」の技能・応用力を試す試験であり、スタンダートとエキスパートの2段階の認定が儲けられています。

スタンダードとエキスパートで求められる要素の違いは、Photoshopクリエイター能力認定試験と似ています。スタンダードでは基本操作を中心に試され、エキスパートでは表現力や応用力を追加した試験となっています。

その他デザイナー

・CG-ARTS検定
・インテリアデザイナー資格検定
・HTML5プロフェッショナル認定資格
・CGクリエイター検定

デザイナーに向いている人とは?

デザイナーは適性が求められる職種です。

そのため、自分にはデザイナーの適性があることをアピールできる人が、デザイナーとして就職・活躍できる可能性が高いと言えます。

では、デザイナーに求められる適性とは何でしょうか?

アイデアを出せる

デザイナーの種類は幅広いですが、どれも共通してクリエイティブな仕事です。

そのため、創造力豊かな人や、新しいものを生み出せることに楽しみを感じられる人は、デザイナーの適性があると言えます。

時間をかけてひとつのアイデアを出すよりも、ひとつひとつの精度は低くてもさまざまなアイデアを出すことを心がけましょう。

出したアイデアがクライアントの考えに沿わないケースもあるので、その時に代替となるアイデアを出せると、それだけでクライアントにとっては安心できるからです。

コミュニケーション能力が高い

先にも申し上げましたが、デザイナーの仕事は、「クライアントやユーザーの要求に応じた」デザインを考案することです。

そのため、クライアントやユーザーから要望を聞き出すためのコミュニケーション能力が求められます。

またそれは、デザイン制作においても求められます。デザインと言っても1人で完結するものばかりではありません。時には多くの人々と協力して1つのデザインを仕上げる時もあり、一緒に働くメンバーとの意思疎通を求められるからです。

スケジュール管理ができる

デザイナーには芸術家のイメージがあるかと思います。

そのため、予定に縛られない破天荒なイメージを抱きがちですが、実際のデザイナーにはスケジュール管理は必須のスキルです。

なぜなら、デザインの仕事はクライアントからの要望に基づいてするものだからです。

スケジュールを守れないことは、クライアントに迷惑をかけるだけでなく、信頼を失うことにもつながり、次回以降の受注をもらえなるリスクがあります。

デザイナーを目指すには?

デザイナーを志望するに際し、以下の点を考えておくようにしましょう。

5年後、10年後のビジョンを持つ

将来、どのようなキャリアを歩みたいのか。

どのようなデザイナーになり、どんなことをしたいのか。

それらを実現するために、どのような知識やスキルが必要なのか。

特に実績やスキルに乏しい場合は、こういった将来ビジョンを示し、自分のポテンシャルをアピールしましょう。

これまでの作品をアピールする

自分が手掛けた作品は、わかりやすいアピールの1つになります。

職種や自分のやりたい仕事を実現し、目標を叶えていくために、これまでの作品をアピールしていくとよいでしょう。

そのためにも、自分が手掛けた作品の記録をまとめておきましょう。

最新のWeb技術を身につける

Web技術の進歩により、多くの分野のデザイナーがパソコンを駆使する時代となりました。最新のWeb技術を使えることも、デザイナーに当たり前のように求められる時代になってきたと言えます。

自身のデザインの技術やセンスを磨くとともに、最新のWeb技術に敏感でいるように努めましょう。

まとめ

デザイナーは才能がないとできない、と思われがちですが、実はそうではありません。

なぜなら、デザイナーの仕事は、「天才的なひらめきに基づいて」デザインすることではなく、「クライアントやユーザーの要望に基づいて」デザインすることであり、クライアントやユーザーの考えを如何に正確にくみ取れるかが重要になってくるからです。

「自分にはデザインの仕事が向いているのかな?」と悩んだら、最近では転職に向けた自己分析や企業分析を支援するサービスも登場しているので、活用してみるのもいいかもしれません。

業界初!安心して参加いただけるように
2つの保証制度を用意

   

14日間 受講料返金保証

無期限転職サポート保証

※入会金48,000円(税込)を除く全額。年末年始/GW/お盆を除く30日間が対象です。返金保証制度を利用した場合、以降は当社が指定するものを除き、本プログラムを受講することはできません。

相談内容がまとまっていない方でも
お気軽にご相談ください。

       

皆さまのキャリアの現状や、これからやりたい事などを
お気軽にお話しください。
お話し頂いた内容を外部に公開することは
絶対に起きません。